「ピラティスはなぜ姿勢改善に効果的なの?」
「ピラティスでからだの歪みは治せるの?」
そのような疑問はありませんか?
姿勢の崩れは、長年の癖や間違ったからだの使い方が原因になっています。
そのエラーパターンを解消するためにピラティスは効果的です。
本記事では、ピラティスが姿勢改善に効果的な理由と効果を高める方法についてお伝えします。
ピラティスリフォーマーを使った猫背改善の方法はこちら↓
あなたの姿勢をコントロールしているのは筋肉ではなく脳です。
脳には様々な神経(中枢神経系)があり、その神経から指令を出して筋肉や関節が動き運動が行われます。
脳の働きが悪くなれば、
1.筋肉や関節に適切な指令がいかない
2.正しく筋肉や関節を動かせない
3.筋肉のバランスが崩れる
という流れで姿勢が崩れていきます。
筋肉をストレッチしたり、鍛えるだけでは姿勢を改善することは難しいということがあります。
そこで、効果的になってくるのがピラティスのエクササイズになります。
ピラティスが姿勢改善に効果的な理由を3つ紹介します。
1.脳を活性化させる感覚刺激が多い
2.全身のバランスを整えることができる
3.エクササイズのバリエーションが豊富
ピラティスは脳を活性化するために必要な感覚刺激の入力を行うことができる優れものです。
私たちの姿勢は以下の3つの感覚入力により、状態を把握し、調整されています。
・体性感覚・・・皮膚や筋肉、関節などの身体の各部位に存在するセンサーによって
感知される感覚
・前庭感覚・・・耳の奥にある前庭器官(内耳)から得られる、身体の傾きや
スピード、重力などの感覚
・視覚・・・目から得られる情報
3つの感覚器(センサー)に多くの感覚入力が入ることで、脳にも適切な情報が入ります。
脳には「自分の頭の位置はここだな」というように無意識化にコントールしてくれる力が備わっているので、その力を活性化させることがいい姿勢を維持できるために必要です。
デスクワークで運動する機会が少ない方は、感覚に対する刺激が少なくなり脳が不活性になっているのでピラティスのエクササイズで様々な刺激を与えてあげることは脳の活性化に有効です。
ピラティスは、特定の部位だけではなく、背骨・肩甲骨・骨盤など様々な部位を動かすことができ、全身の筋肉のアンバランスを整えてくれます。
不良姿勢の原因として、筋バランスの崩れがあります。
姿勢を保持するために、以下の筋肉が働きます。
からだの前部と後部の筋肉がバランスよく使われることにより、理想的な状態をキープできます。
長時間のデスクワークや日常の癖により、使いすぎの筋肉・使えていない筋肉が出てくることで身体を支える力が弱くなり、姿勢が崩れます。
ピラティスのエクササイズでは、使いすぎて固まった筋肉を緩め、使えていない筋肉に刺激を入れることで、筋バランスが整い姿勢が改善されます。
ピラティスには数多くのエクササイズがあります。
様々な動きを通じて、正しいからだの使い方を学ぶことができ、日常生活でも自然と良い姿勢を維持できるようになります。
また、ピラティスでは、仰向け・うつ伏せ・横向き・四つ這い・片膝立ち・立位など、様々な体位でのエクササイズや動きがあります。
これにより、全身の体性感覚に刺激を入力することができ、脳を活性化させることができます。
以上の3つの理由から、特に以下のような方にピラティスでの姿勢改善がオススメです。
・デスクワークが中心で普段からだを動かす機会が少ない方
・運動が苦手な方、運動初心者の方
ピラティスの効果を高めるためには、あなたの目的に合わせたスタジオ選びが大切になってきます。選び方として、以下のそれぞれの特徴を説明します。
・ピラティススタジオの選び方①(グループ?パーソナル?)
・ピラティススタジオの選び方②(マット?マシン?)
グループレッスンとパーソナルレッスンのどちらを選ぶかは、個々のニーズや目的によります。それぞれの特徴について紹介します。
<グループレッスンの特徴>
・モチベーションの向上・・・他の参加者と一緒に高め合うことができる
・社会的交流・・・新しい交友関係が生まれ、楽しい時間を過ごせる
・コストが抑えられる・・・パーソナルに比べて料金が安価に設定されている
<パーソナルレッスンの特徴>
・個別指導・・・自分のペースやニーズに合わせた指導を受けられるため、
効果的に学べる。
・怪我のリスクの減少・・・トレーナーが直接見ているので、無理のない範囲で動作
の修正もしながら行うことができる。
・特定の目標へのアプローチ・・・個別の目標に応じたプログラムを組んでもらえる
ため、効率的に進められる。
マットピラティスとマシーンピラティスのそれぞれの特徴についても紹介します。
<マットピラティスの特徴>
・基本的なエクササイズ・・・自体重を利用したエクササイズが中心で、基本的な
動作を学ぶのに適している。
・どこでもできる・・・特別な設備が不要なため、自宅や職場など、場所を選ばずに
行える。自宅でのトレーニングに最適
<マシンピラティスの特徴>
・サポート機能・・・リフォーマーやキャデラックなどのマシンを使うことで、特定の部位
をサポートしながらエクササイズができるので、苦手な動きも習得しや
すく、初心者の方も安心して取り組める。
・エクササイズの多様性・・・マシンを使うことで、より多様な動きや負荷を加え
ることができ、脳の活性化にもつながりやすい。
以上の点を参考にしていただき、あなたの目的や好みに合わせて選択してください。
「姿勢を改善したい」「でも、運動は苦手」という方にオススメが、
パーソナルレッスンとマシンピラティスの組み合わせです。
マシンピラティスと姿勢改善について詳しく書いた記事があるのでそちらも参考にしてください。
ピラティスリフォーマーで猫背が改善できる?
「ピラティスが姿勢改善に効果的な理由を知りたい」という方からよくある質問について解説します。
1.整体は姿勢改善に効果ある?
2.ピラティスは初心者には難しい?
3.ピラティスを辞めたら姿勢は元に戻る?
整体でよく行われている筋肉をほぐし、筋バランスを整えていくことで姿勢は改善することはできます。
しかし、それは一時的なものになってしまう可能性があります。
あなたの今の姿勢は日常の癖から形成されたものなので、運動によって正しい動かし方を身につけていかないと元の姿勢に戻ってしまいます。
根本的に姿勢を改善したい方は、整体だけではなくピラティスも取り入れることをオススメします。
ピラティスは日頃運動をあまりしていない初心者の方も取り組みやすいエクササイズです。
初心者にとっては今までしたことがない動きも多く、最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、基本的なシンプルなエクササイズから始めることで無理なく進めることができます。
マシンを使うことで、苦手な動きでもマシンのサポートを利用することで習得が早くなります。
継続していくことで徐々に慣れていき、様々な動きができるようになっていくので安心して取り組んで見てください。
「運動苦手だし不安」という方はパーソナルレッスンを受けられることをオススメします。
ピラティスを辞めたら姿勢が元に戻るかどうかは、日常生活のエラーパターンを解消することができているかどうかが判断基準の一つとなります。
姿勢の崩れは、長年の癖や間違ったからだの使い方が原因になっているので、そのエラーパターンを解消できないと姿勢は元に戻ってしまいます。
エラーパターンが解消し、無理なくいい状態をキープできているという方はピラティスを辞めてもその状態をしばらくはキープできるでしょう。
しかし、日常生活の中で活動量が減って筋バランスが崩れていくことで、姿勢は元に戻ってしまう可能性はあります。
自分で家でエクササイズをしたり、日常の中で動くことを意識的にできる方はピラティスを辞めても元に戻るという可能性は低いです。
今回はピラティスが姿勢改善に効果的な理由や効果を高める方法について詳しく解説しました。
ピラティスは、筋バランスを整え、柔軟性を向上させるだけではなく、脳の活性化にもつながることで姿勢改善に効果的です。
継続して行うことで効果がでてきますが、「自分でやってみたけど合っているのか分からない」ということもあるでしょう。
その場合は、プロの目線でチェックしてもらうことをオススメします。
特に初心者の方は、プロの目線でチェックしてもらうことで無理なく自分のからだと向き合いながら取り組むことができ、正しいからだの使い方を身につけていくことにつながります。
「ピラティスを活用した姿勢改善をしたい」という方は以下をご覧ください。
たった60分で驚くほど姿勢が良くなる姿勢改善体験レッスン